国産石

磐梯みかげ(産地・宮城県)

福島県境に近い丸森町から産出する。白御影石としては宮城県を代表する石である。細い石目が美しく、探い青味のある高級墓石材として知られる。石質は硬く、吸水率が低く、研磨による艶の出がよく、艶もちのよいのがこの石の特徴といえる。高級墓石材として使われている。

吾妻みかげ(産地・宮城県)

福島県境に近い丸森町で産出する。宮城県を代表する白御影石である。磐梯みかげと同山系で採石されていて、石目は細かく、上品な雰囲気を持っている。石質は硬く、吸水率も低く、経年変化が少ない石である。高級墓石材として全国的に知られている。より目の細いものを糠目と呼んでいる。

深山ふぶき(産地・福島県)

福島県のほぼ中央部にある町村市から産出されている。青味の濃い中日の御影石である。白い長石が吹雪のように美しく舞うことから、この名が付いている。産出量、石質とも安定していて、高級感があり、価格も手頃なことから多く使われている右である。主に外柵材として使われるが石塔としての使用もある。

庵治石/細目極上(産地・香川県)

庵治石の歴史は古く、安土・桃山時代には寺社建築に使われた記録がある。大正時代から銘石として全国的に知られてきた。石質は硬く、研磨による艶出しもよく、表面に庵治石独特の「斑」が浮くのが特徴である。日本を代表する高級墓石材として知られている。石目の大きさによって中細目、中目がある。

羽黒青糠日石(産地・茨城県)

石どころとして知られる稲田、真壁の中間にある桜川市羽黒から産出されている。石目は細かく、全体に青昧をおびた高級感のある石。西の庵治石に対して東の羽黒といわれる銘石である。原石は玉石で、歩留まりが悪く、貴重な墓石材である。少量であるが、羽黒青糠日石の中に「牡丹石」、「浮常陸石」と呼ばれるものがある。

大島石/特級(産地・愛媛県)

愛媛県今治市沖、瀬戸内海の大島で採掘されている。採石の歴史は古く、四国を代表する石の一つとして関西を中心に人気が高い。石質は硬く、吸水率も低く、研磨による艶の出もよい。最も石目の細かなものを特級と呼び生産量は少ない。石はやや青昧をおび、色あせしなく、経年とともに青味の増すのがこの石の特徴である。

紀山石(産地・福島県)

福島県南部、いわき市から産出される石。細目の白御影石で、全体に青昧を帯び、上品な雰囲気をもっている。吸水率が低く、経年変化の少ないのがこの石の特徴といえる。関西方面では人気の高い石であるが、近年は関東地区でも多く使われている。主に石塔に使われることが多い。

真壁石/中目(産地・茨城県)

茨城県真壁町、加波山系から産出されている。石質は硬く、密度も高い。白玉の出やすいのが特徴であるが、研磨による光沢はよく、経年変化の少ない右である。建築材や墓石材として使われている。小目に対して若干目の大きなものを中日と呼んでいる。

真壁石/小目(産出・茨城県)

茨城県真壁町、加波山系から産出されている。石質は硬く、密度も高いのだが、白玉の出やすいのが特徴である。研磨による光沢もよく、経年変化の少ない石として知られ、古くから高級墓石材として使用されている。他、建築材としての使用もある。

万成石(産地・岡山県)

岡山駅から西方5kmほどのところで採石されている。淡紅色の御影石として古くから人気の高い石である。石質は硬く、吸水率の低いことがこの石の特徴である。とくにカリ長石が、万成石の特徴である淡い紅色を生んでいる。使用用途としては、墓石の他、記念碑や建築材として人気が高い。

北木石/瀬戸白(産地・岡山県)

岡山県沖の瀬戸内海の青木島で産出されている。採石の歴史は古く、戦前は建築材として大量に使用されていた。石質は硬く、ねばりがあり、石目が均一である。研磨による光沢もよい。右目が小目で白味が強いものを北木石「瀬戸白」と呼んでいる。この石は大材が採れることで鳥居などによく使われている。小目の石で赤味の強いものを北木石「瀬戸赤」と呼んでいる。

天山石(産地・佐賀県)

佐賀県唐津市、福岡県境に近い七山山系から産出されている。九州を代表する自御影石で、色が濃く、青味を帯びているのがこの石の魅力である。石質も硬く、吸水率も低く、研磨による光沢、艶がよい。九州、関西方面では高級墓石材として人気がある。産出量も安定している。

中山石(産地・福島県)

福島県田村市から産出する石。福島県を代表する石の一つで、黒色に近い深いグレーの右色が特徴である。石質は中目で大変に硬く、吸水率も低く、研磨による艶の出も大変によく、色あせしなく経年変化も少ない。高級墓石材として人気のある石である。

浮金石(産地・福島県)

国産の黒御影石として日本を代表する有名な石。採石の歴史も古く、阿武隈山系の鞍掛山、黒石山の標高800m程の山頂部分から産出している。石質は粗密の差が少なく、黒色の中に浮き出るような白い斑点があり、金粉が浮いたような模様が特徴である。耐久性もあり、黒石としては貴重で、人気の高い石である。高級墓石材として使われている。

稲田石(産地・茨城県)

茨城県笠間市から産出される石。日本を代表する中目の白御影石である。採石の歴史は古く、日本の歴史的建造物に大量に使われている。石質は硬く、研磨による艶もよい。国産の外柵材としてはポピュラーである。採石量も多く、大材のとれることでも有名である。

本山崎(産地・山梨県)

山梨県甲府市で産出される安山岩の石。採石の歴史は古く、関東地区では高級墓石材として人気が高い石である。石質は硬く、グレーの色合いをもち、目が細かく暖かみを感じさせる。石には若干赤味を帯びたものもある。近年は採石量も少なくなってきている。

本小松石/青目(産地・神奈川県)

神奈川県真鶴町で古くから採石されていて、丁場は海岸部にあり、運搬に便利なことから、江戸城築城の折など関東圏では大量に使われている。気品のある淡灰緑色の色調で高級墓石材として、関東では根強い人気がある。色調はやや青味をもつものと2種類ある。近年は産出量も減少傾向にある。安山岩。

外国産石

Y1(産地・インド)

黒系の石の中に緑色をおびた中間色の石である。石目の中に小さな白雲母が散っているのが特徴。研磨による艶の出もよく、和型墓石から洋型墓石など使用範囲は広い。インド産の中間色系の石の中では人気があり、使用される量も多い。

SG-2(産地・インド)

黒縁の石。黒系とも練糸とも判断に迷う色調をしている石。濃い色調の中に銀色あ模様が浮んで見えるのが、この石の特徴といえる。石質は硬く、吸水率も低く、光沢がよい。重厚な雰囲気を持つ石で、和型洋型ともに、高級墓石材として人気がある。

SR(産地・インド)

緑系の石で、石目が細かく濃い色が特徴。インドの緑系の代表的な石。石質は硬く、吸水率も低く、耐久性に優れている。産出量は少ないが、インドの緑系の石の中では手頃な石である。高級墓石材として、和型墓石に使われることが多い。

ファイングレイン(産地・スウェーデン)

スウェーデン産の最高級黒御影石。現在採掘されている黒御影石の中では、最高級品質の石である。非常に硬く、密度が高いため、研磨加工には特別な砥石を必要とするほどである。研磨仕上げによる光沢は素晴しく、高級品としての人気が高い。原石には出荷証明書も発行されるが、本当の高級品は原石の産出量が少ない

クンナム(産地・インド)

インド産の黒石としては最高級石材である。世界で最も硬い黒御影石といわれている。品質が安定していて変色しないことなどから、ファイングレイン(スウェーデン産)と肩を並べる人気がある。タンナムと呼ばれる石の採石場も複数あり、採石場によって若干の差がある。

YKD(産地・インド)

インド産出の黒御影石の中では、多少黒色が薄く、石目も粗い。黒雲母の量はごく微量であるが、細目の乳白色が全体に均一に広がっている。他の黒御影石に比べ、価格が安いため、量的にも使い易い石である。主に石塔に使われているが、外柵や付属品など共石で作る場合などは便利な石といえる

ブルーパール(産地・ノルウェー)

粗目の黒い地色の中に、ブルーの光沢のある貝殻が混入しているような紋様が浮び上がる独特の石である。真珠のような光沢が非常に美しい石である。古くから建物のエントランスなどに使われている高級石材である。日本でも古くから洋型墓石に使われてきたが、デザイン墓石の普及で再び注目されている。

河北山崎(産地・中国河北省)

落着いたグレーの色と、比較的安価なことで、近年は非常に人気の高い石である。産出量も安定していて、石質も良い。中国山崎に比べ、採石場が安定していて、大材もとれることから、墓石材、外柵材として使用されている。和型墓では、お墓らしい落ち着いた雰囲気が好まれている。

G670(産地。中国福建省)

深い緑色が特徴的な石である。グリーン系の石は高価なものが多いが、中でも比較的安価な石であり、人気も高いものがある。石塔・外柵にも使用されているが、この石は色合せが難しいということもいわれていて、石塔に使う場合は充分に注意する必要がある。中国産の数少ないグリーン系の石の一種である。

山西黒(産地・中国山西省)

中国産の黒御影石を代表する高級石材である。インド産の黒御影石に比べると、硬度は低いが、黒石の中でも安価なことで、日本でも沢山使われている。石目は黒雲母が細目で、微量の乳白色の混入が見られるのが特徴である。採石場により石目や石質に差が生じることがある。石塔、外柵にも多く使われている。

M1-H(産地・インド)

インドを代表する練糸の石0重厚な雰囲気をもつ石として人気がある。石質は硬く、吸水率は極めて低く、耐久性があり、経年変化も少ない。高級墓石材として和型墓に人気がある。複数の丁場があり、丁場によって色調に差がある。

ラステンパーグIN(産地・南アフリカ)

黒系の石であるが、インドの黒石とは趣が異なっている。ラステンパーグには4種あり、それぞれに色調の濃淡がある。その中でもINは色調が濃く高級な石である。石質は硬く、吸水率は極めて低く、経年変化の少ない石として知られている。古くから日本でも使われていて、洋型墓石としての使用例が多い。

G654/平和(産地・中国福建省)

福建省産のグレー系の石としてよく知られている。同じG654系の石の中では最も目がはっきりしている。吸水率も低く、石質もよく、長泰654とともに人気の高い石である。粟花石とも呼ばれる。採石場の中には多くの丁場があり、産出量も安定している。和型墓石、洋型墓石、外柵材としても多く使われている。

G654/長泰(産地・中国福建省)

グレー系の石材で、長楽654に比べると若干石目が粗い。吸水率は高いが、水捌けが良いのか特徴。石塔、外柵材として多く使われている。品質も安定していて、価格も安く和型墓石、洋型墓石ともに使われている。グレー系の石の中では、人気のある石である。

アーバングレー(産地・インド)

透明感のある中目の石で、石目も美しい。明るい雰囲気をもつインドを代表する石の一つである。産出量、品質ともに安定していて、インドのG623ともいわれている。日本には古くから輸入されている。経年変化も少ない。和型墓石、洋型墓石ともに使われていて、外柵材としての使用も多い。

パラディソ(産地・インド)

紫の地色の中に、グレーの独特の渦巻き紋様がある石である。複雑な石目のため採石当初は建築材として使用されていたが、近年のデザイン墓石の普及にともなって、墓石用として使われることも多くなっている。独特の紋様は個性的な魅力があり、ほとんどはデザイン墓石の石塔として使われている。

インド銀河(産地・インド)

インドを代表する青系細目の石である。天空の銀河を想像させる石で人気が高い石である。石質は固く、吸水率も低く、和型墓石として人気がある。丁場が不安定で、丁場によって色調に差が出る。

パルチックキング(産地・フィンランド)

地色がグリーンがかっていることで、「フィンランドグリーン」とも呼ばれている。パルチック系の中では人気のある石である。石質は非常に硬く、研磨仕上げが美しい。ロイルグレーに比べると石目は粗いが、大材がとれることで、石塔、外柵材として使用されている。和型墓石への使用例が多い。

G663(産地・中国福建省)

ピンク色の小目の石で、「中国ピンク」「中国桜御影」とも呼ばれている。最初は環境石材として採掘されていたが、洋型墓石が増加するとともに、墓石材として使われることが多くなっている。明るい色調で女性に人気が高く、色石の中でも価格が手頃な石である。色むらがなく、石塔の他、外柵材としての利用も多い。

中国マホガニ(産地・中国山東省)

落着いた赤色の石である。中国では桃木心とも呼ばれている。この石は採石する場所によって濃淡に幅があるため、石を組み合せて使う時などは色合せが難しい。洋型墓や外柵材として人気のある赤系の御影石であるが、近年は採石量が減少傾向にある。

ニューインペリアルレッド(産地・インド)

インペリアルレッド(スウェーデン産)に似た赤系の石で、インドの赤系の石を代表する石である。赤系の石の中では価格も安いことからインペリアルレッドに代る石として使われることが多い。色調は原石によって差異があるために、色合せには注意が必要だ。大材がとれることから、墓石材、外柵の他、記念碑などに使われている。

SPl(産地・ポルトガル)

ポルトガル産の白御影石系の小目の石としては典型的な石材である。この石は吸水率が低く、一般的に柔らかいといわれる白御影石系の中で、硬度の高い石として知られている。研磨による艶の艶の出もよく、経年変化の少ない石である。光沢のよい落着いた雰囲気をもっていて、和型墓石に多く使われている。

AG98(産地・中国福建省)

中国産自御影石小目として知られている。日本の大島石と石目、色が似ていることで人気も高い。沿岸部で採石されていて、吸水率は比較的高いが、キズ、色ムラ、スジなどがほとんどなく、大材も採れる。産出量は安定していて、使い易い石である。石塔、外柵材として使われることが多い。

G623(産地・中国福建省)

中国産の石材の中で最も有名な石である。稲田石に似た粗目で、薄茶色を帯びている。中国材としては古くから輸入され、使用量は最も多い石である。石質も安定しており、経年変化が少ない石として安心して使用できる。価格も安く外柵材として使われることが多いが、2010年で採石中止がいわれている。